シャンプーを変えたら髪がベタついてしまったという経験を持つ人は多いです。これはシャンプーが髪に合っていない場合や、シャンプーの成分が頭皮や髪に馴染むまでに時間が掛かってしまうことも考えられます。今回はシャンプーに含まれるシリコンの特性やベタつきの原因と対策を解説します。
シャンプー変えたらべたつく!原因はシリコン?べたつき原因とは?
シャンプーを変えたら髪がベタついた経験を持っている人は多いです。これは、本質的に言えば「シャンプーが髪に合っていない」ことが挙げられますが、シャンプーの何が原因なのかを知らないと、同じ失敗を何度も繰り返してしまうことになります。
こちらでは、シャンプーに関する髪がベタつく主な原因を4つ紹介しましょう。
シリコンが原因
髪のベタつきはシリコンが原因だとされることも多いですが、一概に全てのシリコンが悪いとは言えません。シリコンが配合されている理由としては、「髪のダメージをケアする」という目的があります。
そのため、髪質がひどく傷んでいる人の場合はシリコンの配合量が多いシャンプーのほうが、髪がサラサラになりやすいです。しかし、髪のダメージが少ない人の場合は、髪にシリコンが多く付着してしまうためにベタつきの原因となってしまいます。
ビルドアップが原因
シャンプーには髪をコーティングする成分が含まれています。通常、この成分は髪を外部の刺激から守ってくれるために髪にとっては必要な成分ですが、コーティング成分が強力だとすすぎ流すことが出来ずに蓄積され続けることも多いです。
そうすると髪の毛一本一本が固まってしまい、ゴワゴワとして手触りになるので、髪にベタつきを感じることがあります。
ビルドアップの症状や対策についてはこちらの記事にまとめています。
シャンプーの洗浄力が弱い
髪がベタつく理由の一つに「頭皮の皮脂量が多い」ことが挙げられます。頭皮の皮脂というのは、皮膚から分泌された脂のことを指していて、洗髪をする目的としては髪のケアをすると同時に頭皮の汚れや皮脂を洗い流すことも含まれています。
そのため、シャンプーの洗浄力が弱いと頭皮の皮脂を洗い流すことが出来ないので、髪のベタつきの原因としてシャンプーの洗浄力も考えたほうが良いでしょう。
オイルシャンプーはべたつく?オイルシャンプーの真実
必ずしもオイルシャンプーはべたつくというわけではありません。商品により異なりますが、べたつく可能性は他のシャンプーより高い可能性があると考えるのが妥当です。
オイルベースの成分は、髪や頭皮の保湿効果を高め、ダメージを修復するシャンプーに頻繁に使用されます。ただし、オイル成分が多すぎると、髪を洗った後でもオイルが残り、髪や頭皮をベタつかせる可能性があります。オイルシャンプーのベタつきは、欠点の1つです。
しかし、オイルシャンプーは必ずしもオイルを大量に含むわけではありません。これは、オイルが多すぎると泡立ちが悪くなるためです。また、オイルの分子サイズによっては、ベタつきにつながらないオイルもあります。つまり、「オイルシャンプー=ベタつく」とは限りません。
オイルシャンプーと言いつつも、シリコンが多く含まれる場合もあります。それは、シリコンの方がオイルよりも安価なので、聞こえがいい「オイル」を語り、オイルより「シリコン」を多めに入れるというケースもあります。シリコンが多ければ、べたつきに加え、ビルドアップも起こる事になります。
これらの成分の含有量はブランドによって異なるため、実際にはオイルかシリコンかを判断するには、成分表を見る必要があります。ただし、「オイルシャンプー」と称されている製品は、他のシャンプーと比較して、オイルまたはシリコンが多く含まれているため、ベタつきの可能性が高いと考えるのが妥当ということです。
べたつきを除去するには?
こちらでは、髪を洗った際の髪がベタつく原因を除去する方法について紹介します。今日からでも出来ることや、根本的な原因を取り除くことまで紹介するので、自分の髪質に合った方法を選んで下さい。
コンディショナーの使用量を減らす
コンディショナーは「シリコンやオイルなどの油性コンディショニング成分で髪をコーティングして外部の刺激から守る」という効果があります。
上記でも紹介したように、シリコンやオイルなどの油性コンディショニング成分が多いヘアケアは髪にベタつきを与える原因にもつながってしまいます。そのため、髪のベタつきが気になる場合はコンディショナーの使用量を減らすのが良いでしょう。
すすぎ時間を増やす
髪をすすぎ過ぎるのは髪のシリコンなどのコーティング成分が流れ落ちてしまう原因となるためにオススメできませんが、シリコンなどのコーティング成分が髪に残りすぎてしまうのはベタつきの原因になります。
コーティング成分は、落ちやすさに差があります。現状で髪がベタついている場合は、コーティング成分が髪の多く残ってしまい、ビルドアップしている状態かもしれません。
すすぎ方の時間を若干多めにすることによって不必要なコーティング成分を洗い流せるので、髪のすすぎ方を変えてみると良いでしょう。
クレンズ系や炭酸系シャンプーと併用する
クレンズ系や炭酸系シャンプーの特徴としては、洗浄力が高いことが挙げられます。頭皮の皮脂が髪のベタつきの原因だった場合は、洗浄力を高めることで原因が解消されることも多いです。
ただし、洗浄力が高いシャンプーを使用する場合は、必要以上の皮脂を除去してしまわないように気をつけて下さい。
皮脂は頭皮を守ってくれる成分でもあるので必要以上の皮脂を洗い流してしまうと、頭皮は今まで以上の皮脂を分泌するように働きかけてしまい逆効果になります。
シャンプー自体を変える
髪がベタつく状態で原因が見当たらない場合は、「現在使用しているシャンプーが髪に合っていない」可能性が高いです。そのため、シャンプー自体を変えることで髪に与える影響は大きく変わるために、シャンプーから見直してみるのも一つの手段となっています。
もし変えたシャンプーがオイルシャンプーと呼ばれているものであれば、それが原因にもなっているかも知れません。
ノンシリコンにすべき?
ノンシリコンシャンプーを使用することで、髪のベタつきが抑えられると考える人は多いです。実際に、髪のベタつきが気になる方はノンシリコンシャンプーを使用することをオススメとしている美容サイトも多くあります。
しかし、ノンシリコンシャンプーにすることで髪のベタつきの原因を全て解決できると考えるのは大間違いです。前にも記載したように、原因はシリコンだけではないからです。
こちらではノンシリコンの特徴について紹介しましょう。
ノンシリコンでもべたつく成分がある
「ノンシリコンシャンプーは良いものだから大丈夫!」というようにノンシリコンシャンプーの全てが正しいという考え方は非常に危険です。ノンシリコンシャンプーの場合、単純にシャンプーを配合する成分の中にシリコンが含まれていないというだけなので、シリコン以外の成分が原因で髪のベタつきを引き起こしていることもあります。
そのため、必ずしもノンシリコンシャンプーのほうが優れているわけではありませんので、その点に関しては注意が必要です。
髪質に合ったシリコン入りシャンプーがある
シリコンは様々な種類があり、髪質により合うシリコン、合わないシリコンがあります。またシリコンの「量」が多いか少ないかでも関係が出てきます。
つまりシリコンの配合種類と量によって変わってくることになります。
髪のベタつきが気になる方の場合、自分の髪に合っていないシャンプーを選んでいるケースが多く、洗髪方法についても間違っていることが挙げられます。
シリコン自体は悪い成分ではなく、髪を保護してくれる成分でもありますので、まずは自分の髪質のチェックから始めるといいでしょう。
シリコンによるべたつきは臭くなる?
髪にべたつきと臭いを感じた方が「シリコンが合わない」と思うのは時期尚早です。シリコンが髪に合わずベタつくことがあっても、臭いは出ることはありません。
もしシャンプーを変えて、べたつきに加え、臭いを感じる場合は、頭皮から分泌される皮脂が残留していることが原因かも知れません。皮脂が過剰に頭皮に残ると、細菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。それにより臭く感じることがあります。
髪に嫌な臭いを発生させてしまっている場合は、シリコンを気にするのではなく、現在の頭皮の状況を確認するほうが良いでしょう。
まとめ
今回は髪がベタつく原因や対策について紹介しました。髪がベタつく原因については色々な要素が考えられますが、その中の一つにシリコンが影響しているのは事実です。
しかし、シリコンだけを対策しても元の原因がシリコン以外の部分だった場合は状況の悪化を招くのは間違いありません。まずは自分の髪の状況を確認することから始めてください。